感染対策 of アコーディオン

 院内感染で一番大きな問題と考えられているのは、医療従事者が他の誰かに感染をさせた場合です。
当院では、スタンダードプリコーションに基づいて策定された歯科診療ガイドラインに準じた院内感染予防対策をとっています。ガイドラインでは、しっかりとした研究結果を基に感染予防に有効な手段を記してあります。このしっかりとした研究結果こそがエビデンス=証拠なのです。
 さて、それではスタンダードプリコーションとはいかなるものでしょうか?
 ”すべての患者は未同定であり、感染の可能性があるものとして取り扱う”とする考え方です。これは米国疾病管理予防センターが1996年に提唱されたものです。要するに、すべての人が誰かに細菌感染させる可能性があると考えて対策をしましょうということです。

接触感染の例を示します。
1.ある患者さんの口の中に細菌がいて、それを歯科医師あるいは歯科衛生士がさわる。
2.歯科医師あるいは衛生士の手もしくは器具に細菌がつく。
3.手洗いもしくは器具の殺菌・消毒に不備があった。
4.その歯科医師あるいは衛生士が、ちがう患者さんをさわった。
5.ちがう患者さんに細菌がついた。
6.ちがう患者さんが感染症を発病した。
こうなると院内感染になります。

 問題点としては、歯科医師あるいは衛生士の手洗いが不十分のまま、もしくは器具の滅菌・消毒が不十分の状態で他の患者さんを触ったことです。1や2は毎回の診療行為の中で避けることができません。ですから、グローブ・マスクなどで我々が患者さんから感染することを防いでいます。またこれらは、我々の手指や口からの感染を防ぐためでもあります。3および4での対応が不十分であると5へ移行するわけです。5から6には必ず進むわけではありませんが、5の頻度が多いほど6、つまり院内感染になる可能性が高まると言うことです。口の中は元々細菌だらけですので、無菌状態での操作は不可能です。ですから、2→3→4 このあたりの→をブロックすることが重要です。

 当院ではこのあたりに注意し、
1.診療室内の環境整備(診療前の消毒薬によるうがい・エアータービンの不使用など)
2.診療チェアサイドにおける対策(手洗い・手袋・マスク・ディスポ製品の使用など)
3.徹底した器具の滅菌・消毒(オートクレーブ・ガス滅菌の使用)
4.印象(歯型)、矯正装置の滅菌・消毒(印象剤の高レベル消毒・矯正装置の高レベル消毒の実施など)
を確実に、ぬかりなく行っていますので、安心して矯正治療が受けられます。
 
 他と比べてみて下さい・・・(*^^)v

_NowPrinting.jpg

_NowPrinting.jpg 

_NowPrinting.jpg 

_NowPrinting.jpg 

_NowPrinting.jpg_NowPrinting.jpg